環境/environment
環境リスクへの対応
山九グループは、環境に対する責任を果たすため、事業活動全般において資源の効率的な使用、廃棄物の削減、温室効果ガスの排出抑制に努めています。全ての社員が環境保護の重要性を深く理解し、日々の業務において環境負荷の最小化を意識した行動を実践します。
環境方針体制
環境関連会議
会社は、環境管理活動の計画と見直しの場として環境会議、労使環境事務局会議、エリア環境会議および支店環境会議を設ける。
これら会議を支援するために、労使環境事務局会議および環境会議に対しエリア環境担当者会議、エリア環境会議に対しエリア内環境担当者連絡会議を夫々設ける。
全社統轄環境責任者
会社は、管理・ESG管掌である代表取締役を全社統轄環境責任者として定め、全社の環境管理を統轄させる。
全社統轄環境管理責任者は環境会議の議長となる。
エリア統轄環境責任者
会社は、エリア長をエリア統轄環境責任者として定め、エリア内の環境管理を統轄させる。
エリア統轄環境管理責任者はエリア環境会議の議長となる。
支店環境責任者
会社は、支店長を支店環境責任者として定め、支店内の環境管理を統轄させる。
支店環境責任者は支店環境会議の議長となる。
ラインをもつ部は支店を部に、
支店長を部長に、支店環境責任者は部環境責任者に読み替えるものとする。
環境管理者
支店環境責任者は、次に掲げる者を環境管理者として定め、所轄の環境を管理させる。
- 地域支店長および事業所長
- マネージャーの中から指名した者
環境管理者は、環境関連会議により決定された事項の推進を図り、その結果を支店環境会議に報告する。
環境管理者は、環境保全上の問題が発生した場合は、
改善を図り、維持向上するように努める。
環境管理者は、環境負荷低減等に向けて継続的な活動に努める。
環境管理者は、環境管理上作業標準書の制定が必要な場合は、制定をすみやかに行うとともに必要な改訂等の維持管理に努める。
会社の環境管理に関する総合企画・調整
会社の環境管理に関する総合企画・調整は、カーボンニュートラル推進部が所管する。
総務・コンプライアンス・サステナビリティ系列担当は、カーボンニュートラル推進部長を指揮し、全社環境管理の推進をはかる。
カーボンニュートラル推進部長は、全社環境管理を推進する。
会社は、
関係法令の定めるところにより、 次に掲げるエネルギー管理統括者等を選任する。
- エネルギー管理統括者は、 総務・コンプライアンス・サステナビリティ系列担当が就任する。
- エネルギー管理企画推進者は、カーボンニュートラル推進部長が就任する。
エリア環境担当者
エリア統轄環境責任者は、
エリア環境担当者にエリア内の環境管理の推進を補佐させる。
エリア環境担当者は、法令順守と継続的な環境改善活動を目的に定期的に現場調査による検査・確認を行ない、環境に関する法令・技術・教育に関する情報の発信・企画・指導に努める。
環境に関する法令の遵守
企業の環境にまつわる取り組みの中で最上位に位置するものは環境法令の遵守です。山九では「廃棄物処理法」「フロン排出抑制法」 「省エネ法」を全拠点に等しく関係する共通課題と認識し、また事業遂行に影響のある環境法令も含めて「国や自治体からの指摘・是正ゼロ」を目標としてコーポレート+事業部門一丸でその遵守に取り組んでいます。
廃棄物処理法への対応
上記3つの法律のうち廃棄物処理法は特に規制の色合いが強く、対応を誤るとそのまま組織のリスクに直結します。そのため全拠点にて廃棄物処理業者(収集運搬と処分)との書面による委託契約を締結させ、その情報を当社システム「事業免許管理システム」にて一元管理し許可期限の切れた業者に委託していないか常時監視しています。
山九 事業免許管理システム
また、産業廃棄物について交付が義務付けられているマニフェスト(産業廃棄物管理票)については、排出実態管理の精度向上と現業部門の負担軽減の両観点から、2015年より全社で電子マニフェストの利用を推進しており、現在は山九単体で100%利用を達成、さらにグループ会社についても逐次導入を展開しております。
公益財団法人 日本廃産業廃棄物処理振興センター 電子マニフェスト
フロン排出抑制法への対応
空調や冷凍冷蔵機器の冷媒として使われているフロン類の大気中への排出は地球を取り巻くオゾン層の破壊と地球温暖化に繋がります。
山九は環境への配慮と事業継続の観点から2018年より、当時間もなく全廃が決まっていたR22冷媒種が使われた機器の計画的代替を進めてまいりました。現在ではRaMSと呼ばれるクラウド管理システムを利用して、全社で約3,000台のフロン機器情報を一元管理しており、法に定める義務の履行と経年劣化した機器の計画的代替に活用しております。
*2025年度の代替目標数は450台。
一般財団法人 日本冷媒・環境保全機構 RaMS
省エネ法への対応
山九はこの法律に定める特定事業者(エネルギーを国の定める基準以上消費するもの)に該当し、管理者の選任や使用エネルギーの年次報告また省エネへの取組等の義務が課せられています。そのため、全国で200以上ある拠点のエネルギー使用量を収集・把握する専用のシステムを2018年より運用しており、これを活用したデータの見える化と、タイムリーなエネルギー把握により社のエネルギーの更なる効率的活用に役立てております。
またこれ以外にも専門業者と提携しての省エネ診断により職場のエネルギー負荷状況の確認・効率化のためのアドバイスを行う、大口電気需要拠点にデマンド監視装置を設置し、自主節電目標値を設けて省エネを推進するなどの取組みにより、経産省の実施する事業者評価制度では連続して最高のS評価を受けています。
山九 エネルギー使用実績入力システム
省エネ診断
エネルギー使用量推移(㎘)と経産省評価
有害化学物質の管理
1970年代の公害問題に見られるように、事業活動はともすれば環境に有害な化学物質を多量に排出するリスクがあります。我が国の化管法では有害性が認められる「第一種指定化学物質」がどのくらい排出されているか、あるいは廃棄物として移動しているかを把握・集計・公表する仕組みがあり、山九はこの法律に基づき対象拠点の毎年の排出量/移動量の報告を行っています。
第一種指定化学物質の排出量(2024年度)
| 支店名称 | 四日市支店 | 光支店 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 現場名称 | 北勢物流センター | 生産第2グループ | ||||
| 報告先自治体 | 三重県 | 山口県 | ||||
| 第一種指定化学物質の名称 | キシレン | トルエン | キシレン | トルエン | ヘキサン | トリメチルベンゼン |
| 大気への排出量(kgs) | 64 | 64 | 0.3 | 1.9 | 5.7 | 0.1 |
大気・水質・土壌汚染への対応
当社は製造過程が少ないため汚染防止各法に直接関係するリスクは少ないですが、定期的に全拠点で作業時の事故等に起因する大気・水質・土壌汚染の発生リスクを見直し、その上で①緊急事態発生時の対応マニュアルおよび連絡先の整備、②HAZMATers(危険物質事故対応サービス)の活用と共に、特に構内系拠点においてはお客様実施のパトロール・教育・訓練に積極的に参加し、常にお客様と共に環境汚染の防止に努めております。
| 土壌汚染リスク | 水質汚濁リスク | 大気汚染リスク |
|---|---|---|
|
|
|
環境認証の取得
グリーン経営認証取得
山九 岩国支店、サンキュウ・トランスポート、山九海陸では、認証承認基準に適合した環境保全活動に取り組み、グリーン経営認証を取得しております。認証を取得している事業所は、以下の通りです。
山九
-
岩国支店
- 物流事業グループ
サンキュウ・トランスポート
-
サンキュウ・トランスポート・東日本
- 鹿島営業所
- 千葉営業所
- 君津営業所
-
サンキュウ・トランスポート・関西
- 京都営業所
- 大阪営業所
- 神戸営業所
- 姫路営業所
-
サンキュウ・トランスポート・東京
- 埼玉営業所
- 神奈川営業所
- 茨城営業所
- 栃木営業所
-
サンキュウ・トランスポート・中国
- 三原営業所
- 福山営業所
- 広島営業所
- 岩国営業所
- 周南営業所
-
サンキュウ・トランスポート・中部
- 名古屋営業所
- 四日市営業所
- 岐阜営業所
- 富士小山営業所
-
サンキュウ・トランスポート・九州
- 北九州営業所
- 福岡営業所
- 大分営業所
- 日向営業所
山九海陸
-
京浜事業部
- 港運部 横浜地区 / 東京地区
- 物流部 横浜地区 / 東京・川崎地区
-
千葉支店
- 京葉北事業所
- 京葉南事業所
ISO 14001 の取得
当社E&M第1事業部製造部では、鋼構造物の製造および産業機械装置品の製造において、環境負荷の低減と継続的な改善への取り組みを継続し、環境方針の国際規格である「ISO 14001」の認証を取得しています。当社はステークホルダーと共に歩む企業として、環境との調和を目指した事業活動を展開してまいります。